ビジネスパーソンの教養 Vol.011:ビートルズの作曲法をビジネスに
この世界には
良いメロディ、良い歌詞の曲がたくさんあります
しかし、ビートルズはなぜ
今なお聴き続けられているのでしょうか
特に音楽業界は
流行り廃りが激しい世界です
日本に観光に来ていた
23歳のカナダ人男性とBARで仲良くなり
日本滞在中に3日間、一緒に食事したのですが
23歳の彼の最もフェイバリットな音楽も
ビートルズでした
ビートルズは
1963年から1970年までの7年間で
13枚のアルバムをリリースしています
そして
ジョン・レノンとポール・マッカートニーという
20世紀を代表する大天才が
2人も在籍していたバンドです
いまだにYouTubeではビートルズのすごさを
語る動画が日々アップされています
つまり、解散から50年以上の月日が経っても
ビートルズを語り尽くせていない訳です
では一体、何がそんなにスゴイのでしょうか
今回は仕事に役立てそうなことをピックアップします
まず1つ目は
自分たちの曲で似たような曲がないことです
音楽的に言えば
似たようなコード進行や構成の曲がなく
1曲1曲の個性が際立っています
サザンでもミスチルでも
同じフォーマットで作られたような
構成や雰囲気が似た曲はありますよね?
ビートルズにはそれが無い訳です
つまり、自分の中の必勝パターンや成功体験に執着せず
研鑽とチャレンジを最後まで続けたということです
2つ目は
実は複雑で高度なことをしているのに
聴いてみると、とてもキャッチーなことです
ビートルズには変拍子の曲が
いくつもあります
例えば、All you need is love
こんなピースフルな曲なのに
歌い出しのリズムは
4/4拍子と3/4拍子を組合せ
なんとなく急ぎ足な雰囲気になっています
転調している曲もたくさんあります
転調を簡単に言うと
雰囲気の違う世界に行くことです
カラオケで最後のサビが苦しいなんていう
思いをしたことはありませんか
J-popでよくある手法は
ラストのサビを半音上に転調して
盛上げる方法です
この時に、キーが変わったな!と
気づけますよね
しかしビートルズの転調は
魔法のようにしらない間に起こっています
Here, There and Everywhereは
56秒あたりで転調し
1分10秒あたりで元のキーに戻ります
ちょっと複雑な説明になってしまいましたが
ビートルズのすごいところ2つ目は
素人から玄人までカバーしているという事です
音楽に詳しくない人が聴いても綺麗なメロディ
音楽に詳しい人が聴くとあんな事やこんな事を
その裏ではやっていたのかと発見が付きません
そして最後の3つ目です
新しい音楽ジャンルを切り拓いたという事です
ヘルタースケルターは
ハードロックやヘビメタの源流と言われ
Tomorrow never Knowsは
サイケデリックロックの源流と言われています
ヘルタースケルター
Tomorrow never Knows
つまり
新しい市場を切り拓いたと言う事です
まとめると
必勝パターンや成功体験に執着せず
研鑽とチャレンジを続け
初心者からからプロまでカバーし
新しい市場を切り拓いたという事です
みなさんのビジネスにも
ビートルズ精神を導入してみては
いかがでしょうか
メルマガ登録
そして価値観を深める学びを発信しています。
自分の頭で深く考えるコツを掴んでください!
多数のアイデア発想法の解説とワークシートもダウンロードして頂けます。